身近な話

江田島市 古鷹山

江田島市にある古鷹山392メートル、波静かなる江田島湾を眼下に見下ろし、晴天には遠く四国の連山を望むことができ、四季おりおりの眺めはまた格別である。
古鷹山の由来は、その昔一葉の小舟が荒れ狂う暴風雨のため、難破寸前に迫ったとき、いづくよりか一羽の大鷹があらわれ、波静かな入江に導きたる後、この山中に姿を消したので、この鷹の霊を祭るため山上の大松の下に一字の堂を建立し、鷹宮大明神と称し旧暦9月19日には最大な祭りが行われていた。現在は八幡神社に合併。その祭神に因んで古鷹山という。
かつては海軍兵学校生徒の心身の鍛練の場であった。広瀬中佐は在学中百回以上登山されたと伝えられている。
昭和5年10月24日天皇陛下海軍兵学校行幸のみぎり、御登山予定のところ雨天のため中止された。昭和17年10月12日赫々たる戦果をあげ、サボ島海戦で沈没した巡洋艦古鷹は、この山に因んで命名されたものである。昭和53年6月1日に発生した江田島町山林大火災の際、頂上附近の僅かを除き灰じんに帰したことはまことに遺憾である。昭和54年3月 江田島町
このように、頂上には由来が記されています。

登りはじめるとすぐに階段が続き、よろよろしかけたところに、木のつるで覆われたトンネルをくぐりました、雰囲気出ていますね。
竹林の美しさにみとれ、ゆるやかな道を行きました。半ば途中、博打岩を発見!
博打岩の伝説があるんですよ。その伝説とは、正中元年(西暦1324年)ごろ海賊がこの附近を拠点として行き通う船を襲撃する見張りの場所として、岩下の洞窟に住みつき、博打などをしていたとの言い伝えがあります。
岩の天上には、焚火のあとが黒く残っています。不思議にこの地点の岩の割れ目から天宮の水が湧き出ており、古来から登山者の渇きをいやしています。
頂上の手前からは急に険しい岩山にかわり、ロープをつたって登ってゆきます。少しハラハラしましたが、ゆっくりと登ることで頂上まで行き着くことができました。初心者にも登りやすい山です。360度フルパノラマの景色が堪能できます。